3年生のページ

4月〜7月
9月〜12月へ    1月〜3月へ

どきどきわくわく はじめまして! 学年開き
 3年生、子どもたちも先生も一丸となるために、開きました。
 体育館に全員集合。
学年目標は・・・

「みんなで一緒に
   成長しよう!」

「みんなで一緒に」素敵な学年にしていきましょう。
 最初は、「命令ゲーム」。
先生の言葉をよく聞いて、
言われた通りに行動しよう。
さぁ、話の聞き名人はだれかな??
 2つ目は「もうじゅうがり」。
2人組、6人組、15人組、
最後は31人組!!
31人と言えば・・・
「あぁ!クラスごとになればいいじゃん!」

新しいクラスで遠足へ Let' Go!!
 今年も中央公園に行きました。お弁当・おやつ楽しみなことがいっぱい。
 みんなで食べるお弁当は格別!!3年生初めての班で食べました。
 「おかずこうかんしようよ。」
「いいよ。」楽しい会話がはずみます。
 中央公園まで、約1時間の道のり。去年よりは、お兄さんお姉さんになった分、らくかな・・・。
 普段できない遊びをしよう!みんな、遊び名人!!
 何人入れるかな?大縄跳び。「せーの!」「1,2,3。」
「何組が1番か競争だ!」
 噴水を発見!
「天気もいいし、入りたいなぁ。」「でも、今日は手だけにしておこう・・・。」
 やっぱり、鬼ごっこでしょう!何もなくても遊びを考えつくみんなにびっくり。
 顔を真っ赤にして、走り回っていました。
 新しいクラスになって約1ケ月。もうすっかり仲良しになれたね。

まちたんけん 校区内を探検しました!
 社会科・総合的な学習の時間に学習しました。
 1回目の「まちたんけん」ではクラス全員で校区を探検しました。公園・コンビニ・西区役所・公民館・お店。
 見つけたものを絵地図にかき込みました。初めてみる建物もあって、いろいろな発見をしました。
 2回目の「まちたんけん」は、グループに分かれてのたんけんです。
 コンビニグループ・車屋さんグループ・大きな木グループ・バス電車グループ・公園グループなど、思い思いのテーマを持って活動しました。インタビューをしたり、観察発見をしたりしました。
 学校にもどってから、まちたんけんで発見したことを絵地図とスピーチにまとめ、参観日で発表しました。
 知ってるようで知らなかった自分たちの住んでいる町。たくさんの発見をして、よりこの町が好きになりました!!


心をひとつに 力をあわせて 運動会
 6月5日運動会がありました。ダンスにかっけこに、精一杯力を出し切りました。
 「おどれ!リズムにのって」では、速いリズムにのって元気よくおどりました。たくさんあった隊形移動もがんばって成功させました!!
 「バルーン」では、バランスをとりながら、風に飛ばされそうになる大玉を運びました。あっちへころころ、こっちへころころ。チームワークがカギでした!
 「コーナーに気をつけろ」では、初めてカーブに挑戦しました。1位でも6位でも力いっぱい走りぬいける姿に感動しました。 

リコーダー名人になるために! リコーダー講習会
東京から小林先生(名人)をお迎えして、名人になるための5つのコツを教えていただきました。
 小林先生のリコーダーからつくり出される素敵な音色に、うっとり。
 「サザエさんのタラちゃんが公園に行くときに音楽」「ポニョのテーマ」など、
まさかリコーダーで演奏できるなんて、みんなびっくりした表情をしていました。

平和学習 天野さんをお迎えして
 8月6日に向けて、平和学習を行いました。絵本の読み聞かせを聞きました。
 天野さんが書かれた「いわたくんちのおばあちゃん」のお話を聞きました。
「話を聞きながら、涙がでてきそうになりまし。」という感想がありました。
 平和を守っていくために自分たちは何をがんばればいいだろうか。考えさせられるお話でした。
平和学習 慰霊碑めぐり
 平和記念公園に慰霊碑めぐりに行きました。
 原爆ドーム・原爆の子の像・原爆慰霊碑・供養塔・峠三吉詩碑・被ばくアオギリなどを見学し、その碑に込められた願いを調べました。実際に見たことがなかった碑もたくさんあり、あらためて原爆について、平和について考える機会になりました。
 学校に戻ってから、調べてきたことや感じたことを「平和新聞」にまとめました。平和についてたくさん考えました。



もどる